産寧坂を抜け、知恩院へ向かう途中には、八阪神社と円山公園があります。
今回は、八阪神社は寄りませんでしたが・・・

② | 18mm | F8 | 1/30秒 | ISO 100
南楼門の修復工事という、珍しいものを見ることができました。
産寧坂でもあったのですが、円山公園でも、ウェディング用写真(披露宴で使用するのでしょうか)を撮影しているカップルがいて、とても幸せそうでした。
円山公園は、どちらかというと、あまり色づいていないというか、過ぎてしまったというか、目を奪うようなものはなかったため、写真は割愛しました。
円山公園を抜けた先には、そうです。知恩院です。

② | 18mm | F8 | 1/25秒 | ISO 100
初めて訪れます。

② | 20mm | F8 | 1/80秒 | ISO 100
非常に立派な門ですね。
門のところに御賽銭箱があるのですが、財布を確認したら、10円玉が一枚だけ・・・
きちんと用意して来るべきでした。

③ | 11mm | F10 | 1/15秒 | ISO 100
知恩院は、あまり色づいている感じではなかったですね。
でも、緑色が鮮やかで、とても綺麗でした。
この写真にある階段を上る途中で振り返って撮影してみると・・・

③ | 11mm | F8 | 1/5秒 | ISO 100
とても素晴らしい景色です。撮影技術がもっとあれば・・・と、悔やむところです。

③ | 11mm | F10 | 1/13秒 | ISO 100
納骨堂周辺は、比較的色づいておりましたが、これからなのでしょうね。
八阪神社もそうでしたが、知恩院でも修復工事を行っていました。これだけしっかりとした造りの建物でも、やはり定期的な修復は必要なのでしょうね。

③ | 11mm | F10 | 1/10秒 | ISO 100
色づいていたもみじを一枚。
やはり、広角レンズだと、迫力があります。
知恩院の拝観を終え、次に向かった先は、

③ | 11mm | F10 | 1/20秒 | ISO 100
青蓮院門跡・・・と言いたいところですが、青蓮院門跡は夜までのお楽しみにして、南禅寺へ向かうこととします。
続きは、part.3で。
おまけ

③ | 20mm | F7.1 | 1/40秒 | ISO 100
お坊さんたちも、ノリノリなんですね。
一人、外国の方がいますしね。楽しそうですね。
=====================
今回の撮影機材
■Camera
Nikon D7100
■Lens
① SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
② SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
③ Tokina AT-X 11-20 PRO DX
■Filter
① Kenko CIRCULAR PL filter(SIGMA 35mmに装着)
② Kenko Zeta C-PL filter(SIGMA 18-300mmに装着)
③ Kenko Zeta EX C-PL filter(Tokinaに装着)
■三脚
SLIK MINI PRO 7 N
=====================