京都旅行2016秋 part.7~嵯峨嵐山編~

2日目の朝。

少し曇りぎみですが、雲の切れ目が見えているので、1日良い天気でしょう。

昨日歩き続けて痛めてしまった足は、少し良くなったものの、固いところでは痛むのですが、出発するすることにします。

 

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-1

③ | 11mm | F8 | 1/6秒 | ISO 100

 

 

朝6時30分過ぎ。

空は明るいですが、街灯が点灯しています。

 

ゆっくり歩いて、渡月橋へ向かいましょう。

 

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-2

③ | 16mm | F8 | 1/10秒 | ISO 100

 

 

到着する頃には、すっかり日も昇り、くっきりとした青空が広がりました。

嵯峨嵐山も初めて来ましたが、とても良い場所ですね。

渡月橋を撮影するために、たくさんのカメラマンが三脚を立てて撮影していましたね。

 

 

渡月橋を渡り楽しんだ後は、もう一つの人気スポットの『嵯峨野 竹林の道』へ行きましょう。

 

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-3

③ | 15mm | F8 | 1/25秒 | ISO 100

 

 

朝からお勤め、お疲れ様です。

こうやって、毎日掃除をしてくださっているから、美しい景観を楽しむことができるんです。忘れてしまいがちですが。

 

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-4

③ | 11mm | F2.8 | 1/3秒 | ISO 100

 

 

 

壮観です。

この遠くまで続く竹林。

昨日の青蓮院門跡のライトアップを見ているだけに、ここのライトアップも相当素晴らしいものなのでしょうね。

観てみたい・・・今晩行ってみましょうか。

 

 

竹林を抜けると、目の前には亀山地区公園があります。

ここは、たくさんの被写体があったので、今まで全く使用しなかった単焦点レンズが、いよいよ出番となります。

 

 

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-9

① | 35mm | F4 | 1/125秒 | ISO 100

 

 

蜘蛛の糸まで、しっかりと撮影されています。

アップすると、葉についた水滴もしっかりと綺麗に写っています。

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-10

① | 35mm | F2 | 1/30秒 | ISO 100

 

 

ベンチを撮影した1枚。

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-11

① | 35mm | F8 | 1/30秒 | ISO 100

 

 

落ち葉たち。

光と影の差がとても綺麗です。

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-12

① | 35mm | F2 | 1/50秒 | ISO 100

 

 

やっぱり単焦点レンズは綺麗ですね。

ボケ方も、とても気持ちの良いボケ方をします。1時間近く、単焦点レンズで遊んでいました。

 

 

山頂から降りる際、綺麗な葉があったので撮影したのが、こちらの1枚です。

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-13

① | 35mm | F2 | 1/320秒 | ISO 100

 

 

 

葉脈まで綺麗に写しています。

 

実は、この写真を撮る時に、側溝をまたいだつもりが、またげていなかったようで、思いっきり足を突っ込んでしまいまして。かなり深い側溝だったので、周りにいた観光客の方々に驚かれてしまいました。服は泥だらけになるわ、葉の水滴がカメラについてしまうわで大変でしたが、撮影に夢中になっていたので、側溝に足を突っ込んでしまったことには、私自身も、何が起こったのかよく分からない状況でした。恥ずかしさはありませんでしたが、夢中になるのも、ほどほどにしないといけませんね。

 

 

亀山公園の次は、天龍寺へ向かおうと思ったのですが、さきほど側溝にハマったことにより、靴が水浸しになってしまったため、靴を脱ぐ必要のある天龍寺は諦めて、常寂光寺へ向かうことにします。庭の写真を撮りたかったのですが、自分のミスですから、仕方がないですね。

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-5

② | 70mm | F5 | 1/200秒 | ISO 100

 

 

天龍寺の通り沿いにある地蔵たち。

みんな違う表情をしていて、面白いです。

 

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-6

② | 18mm | F3.5 | 1/250秒 | ISO 100

 

 

ここは、嵐山にある有名なうなぎ店『廣川』。

 

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-7

② | 66mm | F5 | 1/40秒 | ISO 100

 

 

とても美味しいらしいので、私もいつか行ってみたいと思っているお店です。

 

 

 

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%97%85%e8%a1%8c2016%e7%a7%8b-8

② | 52mm | F4.8 | 1/500秒 | ISO 100

 

 

トロッコ列車の踏切そばにあるお店のオブジェ。

可愛らしいですね。

 

 

 

part.7~嵯峨嵐山編~は、ここまで。

気づいたら、朝6時30分から、4時間滞在していました。嵐山だけでも、1日楽しむことができますね。

 

 

次回、part.8は、常寂光寺編です。

 

 

 

 

 

=====================

 

今回の撮影機材

 

■Camera

Nikon D7100

 

■Lens

① SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

② SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

③ Tokina AT-X 11-20 PRO DX

 

■Filter

① Kenko CIRCULAR PL filter(SIGMA 35mmに装着)

② Kenko Zeta C-PL filter(SIGMA 18-300mmに装着)

③ Kenko Zeta EX C-PL filter(Tokinaに装着)

 

■三脚

SLIK MINI PRO 7 N

 

=====================