昨日は仕事が休みのため、茶臼山高原へ紅葉の撮影に行ってきました。
午前3時に自宅を出発し、日の出前に到着する計画です。
新東名の新城インターで下車し、257号線を進み、茶臼山高原道路を通ったのですが、なにぶん初めて行く茶臼山。そして、新城市より先に行くのも初めて。しかも真夜中。257号線から伊那街道へ進む予定だったものを、そのまま257号線を走り、鳳来寺道を進んでしまいまして、道はどんどん細くなっていくし、気温はどんどん下がるし、道の真ん中に倒木があると思って恐る恐る近づいたら、鹿の遺体だったり・・・
当然車一台とすれ違わない中で、恐怖との戦いです。電波はもちろん圏外なので、助けも呼べない。民家もない。唯一、ガードレールから首だけ出してこちらを見ている鹿がいただけで、完全に孤独でした。
なんとか伊那街道と合流するところで、目の前をトラックが通過・・・
これは、意地でも見失わないように食いついていこうと、すぐに追いかけ、後ろにぴったりと張り付き、安堵しながら運転していたら、そのトラックが、気を遣って『お先にどうぞ』と。
そういうのいらないんです・・・
むしろ前を走って欲しかったのに。仕方なく、不安の中、先を走ることに。
名倉に入ったあたりから民家が見え始め、気持ちはだいぶ楽に。茶臼山高原道路は、とても走りやすくサクサクと走り、茶臼山高原へ到着。日の出前に到着できました。

着いたは良いのですが、霧。霧。霧。濃霧です。
ネットの情報では、落葉始めとあったのですが、もうほとんど落ちていました。

コテージ近くは、ほとんど葉がなく、かなり寂しい状況。
仕方ないので、ぶらぶらしていると、日の出の時間。
シャッターチャンス!!
と、思ったのですが・・・

霧でしたよね・・・
とりあえず霧が晴れるまで、車内で朝食を食べて過ごしていると、無事霧が晴れてきたので、芹沼池へ方へ向かいました。

霧が晴れてきたおかげか、こちらは綺麗な木々を見ることができました。

この木はとても綺麗な色をしていました。
ボート乗り場の方は、ほとんど枯れ落ちてしまって、とても撮影できるような状態ではありませんでした。
ちょっと来るのが遅かったですね。
あと10日ほど早ければ、もっと美しい紅葉が見られたでしょうね。でも、一度来たので、次回は安心して行くことができるでしょう。
これ以上は、見るものもなさそうなので、次の目的地までの繋ぎにちょうど良いところがないか探すと、鳳来寺山が。
次の目的地と方角も同じだし、一度も行ったことがないので、茶臼山高原を後にし、鳳来寺山へ向かうこととします。