茶臼山高原を後にし、鳳来寺山へ向かうため、151号線の別所街道を走ります。びっくりするほど走りやすいですね。
時間はかかりますが、安全に走りたいのなら、こっちの道の方が良いかも・・・と思いながら、鳳来寺山パークウェイを走り、有料駐車場へ車を止め鳳来寺山へ。
別所街道を走っている時は、まだ青々しい木々たちだったのですが、若干標高が高いためか、少しずつ色づき始めていました。

駐車場から東照宮へ向かう道にある木は、色づき始め、綺麗なグラデーションになっていましたし、中には

もう、真っ赤に染まっている木も、わずかですがありました。あと1週間くらいで見頃になるでしょうね。

鳳来寺本堂の周りは、まだ青かったです。
参道の方は、まだまだ色づいてはいなかったです。

徳川家に縁のある証拠に、葵の紋があります。

廃墟となっている建物。

お地蔵様が非常に多かったです。
パークウェイから本堂へ進む道は、舗装されていてとても歩きやすく、景色も良かったのですが、ハイキングコースの方は、傾斜のキツイ石段が続き、茶臼山用に厚着をしていた私には、非常にきつく、汗だくになってしまいました。昔の人は、こんな歩きにくい道を何ヶ月もかけて歩き続けていたなんて、本当にすごいですね。
来週あたりとても良い景色でしょうから、また行けたら行きたいですね。
なんだかんだで、1時間半ほど滞在してしまい、次の目的地のお店のオープン時間になっていたので、鳳来寺山を後にし、お店へ向うことにします。